fc2ブログ

Entries

罫線/方眼紙

罫線/方眼紙(セクションペーパー)

罫線の中でも「方眼」が好きという人は多いだろう。
と、いっても線の色や方眼の大きさによって好みはいろいろと分かれるようだ。

同じ方眼でも、通常「グラフ用紙」などと言われる1mm単位のものは、文字通り、数学的なグラフを書いたり、図面を書いたりする用途がほとんどであろう。一般的にメモなどには向かないと思うのでここでは割愛する。

と、なると5mmと10mmだが、文具関係についての良書『頑張る日本の文房具』の「ライフの紙製品」の記事によれば、5mm方眼の方が人気があるそうである。個人的には5mmはややうるさく感じるので10mm方眼の方が好きだが。

それでは少し、A4のセクションパッドを見てみよう。
代表的なものはやはりLIFEのセクションパッド(10mmのものは「FIRST CLASS」という名称)とオキナの「Project Paper」(左)だろう。どちらも長年ほとんどデザインが変わらない定番商品である。

ho01.jpg


細かく見るとこの二つの製品には違いがある。
一番大きな点はセクションの色である。LIFEの方は薄いグレーで、オキナの方は薄いブルーである。コピーやファックスで方眼が写らないようにしたければ、オキナの方が適している。

紙質はほぼ同じだが、万年筆で書いた場合、ごく僅かにオキナの方が滲むか・・。といっても実用レベルではほぼ差異はない。
さて、こういう、いわゆる「レポート用紙」形式の綴じられたパッドでは、1枚1枚切り離した後にA4のフォルダに綴じることが多い。このとき、たいていの場合は2穴パンチによって穴を開け、フォルダに嵌めるだろう。穴を開けるときに中心を示す位置表示があればよいが、無い場合は二つ折りにしてセンターを出すということを誰でもやるかと思う。
そこで、上辺と左側で綴じることを想定し、縦横で二つ折りにしてみると・・・

ho02.jpg


LIFEの方は上下側はほぼ一致している。正確に言うと0.8mmほどずれている。左右の中心は方眼のセンターに位置し、こちらのズレはさらに僅かで0.3mmほど。製品ごとの個体差がどれ位あるのかは不明だが、各ページの左下にLIFEのロゴがあることを考えると、大きな差があるとも思えない。基本的に上下のセンターはライン上、左右のセンターは方眼の中心という思想である。

次、オキナの方。

ho03.jpg


なんという精度!上下左右ともラインと折り目がほとんど一致した!これはすごい。
こんなことは誰も気にしないだろうが(笑)、誰もが気が付かないレベルでも手を抜くことのない品質を目指す、これはまさに職人の心意気であり、美学である。実際、A4といっても各メーカーによって微妙にサイズは異なるのである。全紙から切り出してA4を取ることを考えると、0.何mmというレベルで半端なサイズとなる。その紙の物理センターと印刷のセンターがこのレベルで一致しているなど、もはや神業。オキナ、恐るべし。
これはなかなか簡単なことではない。例えば、KYOKUTOでは「リプラ」という同様の5mm方眼に特化したシリーズを発表した。(ISOT2006にて)これは植林木を使用しているということで環境配慮型の商品であるが、方眼のセンター位置などには全く無頓着であった。聞いてみたところ、海外製造でそこまでの精度が出せないとのことだった。

もう一つA4で忘れてはいけないのが、コクヨの「PPC用原稿用紙(コヒ-115N)」である。これは普通紙コピー用の5mm方眼で、方眼が写らないように非常に薄いブルーで印刷されている。(表紙はグレーだが)

ho04.jpg


また、最初からフォルダに綴じることを想定していて、上方と左側にはマージンがとってあり、三角のセンター指標も夫々に入っている。(もっとも意地悪して折ってみたら、左右センターは1mmもずれていたが)
紙質は前出の2つよりも厚く、さらに上質な感じである。卒の無い高品質な製品で、さすがはコクヨである。

おまけはちょっと珍しい10mmのドット方眼。Mark'sの製品。

ho05.jpg


ドットはうすい網点だが、径が1mmほどもあり、コピーしたら写りそうである。上方にミシン目も入っており凝った作り。おしゃれな雰囲気が楽しいが、ビジネス用というより、学習用もしくは便箋代わりか。

ho06.jpg
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/98-b8693e94

1件のトラックバック

[T34]

方眼紙方眼紙(ほうがんし)は、升目が印刷された紙。グラフやドット絵を描いたり、工作に使用したりするのに好まれる。方眼紙では一枚の紙に縦横の長さが等しい正方形となるように多くの線が描かれていることが多い。特殊な用途に用いる方眼紙として、対数方眼紙では規則的

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ