fc2ブログ

Entries

2015立体カレンダー


ちょっと「折り本」の続きが終わっていませんが、先に年末恒例の「立体カレンダー」をアップしておきます(;^_^A


今回のカレンダーは名付けて…

「Concaved Vertex Cube Calendar 2015」

多面体の一種ですが、この形状は検索してもほぼヒットしませんでした。


ca15.jpg

HPか、下記よりDLしてください。





さて、今回は昨年のカレンダーに比べれば簡単でしょう。山と谷をしっかり馴染ませて折り線に従って折っていけば形になります。ただし、山谷が反対側に折れたたまま接着してしまうと、にっちもさっちも行かなくなる場合が…

左上の表示部分を最後に貼りつけると作りやすいです。

この造形、単純ながらも結構奥の深い形で…いずれ機会があれば別の作品にしてみたいですね。








この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/985-982b5fa0

0件のトラックバック

2件のコメント

[C699] 立方八面体

ベースは立方八面体ではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%96%B9%E5%85%AB%E9%9D%A2%E4%BD%93

立方八面体、折紙では細矢治夫先生の作品(このカレンダーと同様に、正三角形部分が凹んだもの)が2種類あります。立方体の角を押し込んだような形ですね。

前川淳さんのブログ記事も見つけました。ご参考まで。
http://origami.asablo.jp/blog/2011/03/25/5756137

[C700] Re: 立方八面体

みずすましさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。

そうです、立方八面体の亜種ですね…というか、これ、もろに立方体の角を押し込んだだけです(笑)

なので、切頂(truncate)ではなく、凹形の(concaved)という単語を選んでみました。「頂点の凹んだ立方体」という意味合いですが、数学的に正しい表現かどうかは浅学にして知りません。

幾何形状なのでもちろん私が発見したというわけではないですが、立方体の頂点を凹ませてみる、という発想から設計してみました。A4に最大形状で収まる展開図としてはうまくいったかと思います。




  • 2014-12-20
  • horirium
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ