2022/09/09
久しぶりにペンローズの三角形から「錯視格子」を作ってみました。
格子状ということで、ある意味「テセレーション」であるとも言えるのでは、と思います。
まずは非常に単純な形状となりました。

次はほぼ同じですが、格子の重なりが少し違うタイプ。

ペンローズ三角形を3つ重ねた基本形から…

ペンローズ三角形から発展した「スリーダイヤモンド」から。

単純な形にするのもなかなか難しいものがあります。作っているうちにまったく矛盾が無くなって、錯視になっていないこともあったり(笑)
- ▲
- 2022-09-09
- デザイン
- トラックバック : -
気が向いたらTwitterに投げている「立体写真」をまとめておきます。
全て「交差法」でご覧ください。「寄り目」をするようにして2枚の画像を合わせます。(平行法は大きいサイズの写真では難しい場合があるので)
桜(ソメイヨシノ)を2題


ダリア

乙女椿

ハゼラン

かなり上手く行っていると思います。ハゼランの四方に弾けるように伸びる枝の位置関係が良く分かります。
雲の流れを2題


立体写真の撮り方は簡単です。スマホなど目の高さに構えて左の眼の位置と右の眼の位置で1枚づつ撮るだけです。左右の距離は適当で構いません。高さと前後の位置関係だけ動かさないようにすること。
交差法の場合、右側で撮った写真を左に、左側で撮った写真を右側に配置します。
そのままでもだいたい問題ありませんが、編集アプリなどで同じ位置を同じピクセル数で切り出せばさらにgoodです。
雲は大きいので、目の位置ぐらいの幅では立体感が出ません。これは、風の強い日に雲が横に流れていく場合に数秒の時間差で撮ったものを並べています。
- ▲
- 2022-07-30
- デザイン
- トラックバック : -
洗濯機の上部が空きスペースになっていたのでIKEAで洗濯機周り用の棚を購入。ところが…
この棚、左右の幅方向は調節が効くのですが、上下方向にはサイズを変えることができない仕様でした。
で、組み立ててみると、あと1、2cmというギリのところで、水道の蛇口、コンセント、ブレーカーボックスとものの見事に、3か所に干渉してしまうのでした。よもや、よもや…逆シンデレラサイズ!
色々悩んで、高さをなんとか縮められないかと。上下に4本の鉄パイプを差し込んで組み立てる方式なので、パイプを3cmずつカットできれば設置できるのではと考えました。
最初はバンドソーでカットできると思ったのですが、頼みのバンドソーが故障。これが不幸中の幸い。バンドソーでは失敗していたことでしょう。
調べてみたらAMAZONに良さげなパイプカッターがありました。お値段もリーズナブル。さほど期待せずに購入してみました。

まず、4本の支柱の端から3cmのところに位置決めのマステを巻きます。

次にパイプカッターのローラーブレードをカット位置にセット。黒いハンドル部を軽く回して締めます。

ズレないよう確かめながら少しずつパイプの周りにカッターを回して行きます。位置が決まったのでマステを剥がして少しブレードを締め付けては回し、を繰り返していきます。

ほどなく見事にスパッと鉄パイプが切断されました。ほとんど切り屑も出ません。パイプを削っているのではなく、薄い超硬刃で切断しているからです。ただし、切り口には多少バリが出るのでヤスリなどで磨く必要があります。

というわけで、思ったより簡単に完了!うまく棚を設置することができました。
- ▲
- 2022-01-23
- 日記
- トラックバック : -
なんとか新しい年を迎えることができました。
まだまだ油断できないようですが、少しずつでも落ち着いて行きますように。

よい1年となりますように!
なんとかギリギリで、2022年の立体カレンダーです。
Three Connected Cubes Calender Ⅱ 2022
「Ⅱ」とあるように2年前の三連立方体の別バージョンなのでした。
しかしながら、展開図が全く違います。面白い形状のわりに作るのは比較的簡単です。
展開図はこちら→
Spiel Works(過去のものしか出てこない、という場合はページをリロード(再読み込み)してみてください。)
いつもの流れです。
ハガキぐらいの厚みの紙にプリントします。
カットする前に折り筋をつけておきます。
指示の通り切り抜きます。

今回はあまり難しいところはありません。
コツは一つだけ、下の写真のように真ん中の部分を先に組み立ててください。
穴の部分をふさぐように組んでいくと自然と形が組み上がっていきます。展開図の妙味だと思います。

最後、蓋をする前にコインを3枚ぐらい入れておくと自立するようになります。

完成!

まだまだ日常が戻ってきたとは言えないかもしれませんが、良い年をお迎えください。